こんにちは!TB(@tbwakuwacreator)です。
前回(DAY3)まででタージマハルDX制作のステップ14までの様子をお伝えすることが出来ました。今回DAY4は、その続きとしてステップ15~18をお伝えしますね!
制作本体にも高さが出てきましたので、作り甲斐が分かりやすくモチベーションが高まります!見ていて楽しいもんね!
タージマハルをつくる!DAY9(ステップ54~67)
スポンサードサーチ
綺麗に部品を並べましょう・・・ステップ15
![](https://i1.wp.com/h-tb-blog.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_0412-e1556454705369-1024x687.jpg?resize=728%2C488)
ステップ14と同じ流れの作業。扱うブロック数は80個。クリアブロックは取り付け間違いのないようにしっかり説明図を確認します。
![](https://i0.wp.com/h-tb-blog.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_0414.jpg?resize=728%2C546)
まだまだ途上だけど、既にかっこいいよね!手前のアーチとかイカしてると思うんだけど・・・どう?
白い部品ばかりだから制作は大変なことが多いけど、それが見た目にイイ影響をあたえているんだねぇ。
![](https://i2.wp.com/h-tb-blog.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_0413-e1556454807841.jpg?resize=728%2C602)
正面上からの見た目は前ステップまでとほっとんど変わらないんだが???
説明図で見るより難易度高ぇっす・・・ステップ16
![](https://i2.wp.com/h-tb-blog.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_0415-e1556454945483-1024x645.jpg?resize=728%2C459)
ステップ16は扱うブロック数は48個とそこまで多くは無いので、簡単だろ・・・と思いきや!
1ポッチ分空けてブロックをつける位置を確認したり・・・。
下段との噛み合わせは1ポッチで内側にはみ出して取り付けるブロック(【1×2.L型】)があったり・・・と簡素な見た目の説明図の割に神経を使うステップです。
4辺同じ作業をすることになるのでリズムに乗れれば楽しい作業になります!
![](https://i0.wp.com/h-tb-blog.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_0416-e1556455043421.jpg?resize=728%2C542)
複雑な造形ってテンション高まるよね。the男心。
スポンサードサーチ
またまたキマシタ!アーチつくり!・・・ステップ17
![](https://i0.wp.com/h-tb-blog.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_0417-e1556455121583-1024x665.jpg?resize=728%2C473)
扱うブロックは【1×2slope】の1種類のみで32個。それぞれを向き合わせて取り付けます。
![](https://i0.wp.com/h-tb-blog.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_0418-e1556455269317.jpg?resize=728%2C578)
このステップで取り付けるブロックは多少ナナメを向いていても大丈夫でしょう。上段の部品が矯正してくれると。
![](https://i2.wp.com/h-tb-blog.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_0419-e1556455361611.jpg?resize=728%2C546)
納まりが気持ちいい・・・ステップ18
![](https://i0.wp.com/h-tb-blog.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_0420-e1556455429940-1024x666.jpg?resize=728%2C473)
ステップ18は長形のブロックを多く扱うから簡単楽チンです。休憩ステップとみていいでしょう。扱うブロック数も48個とそこまで多くありません。
![](https://i2.wp.com/h-tb-blog.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_0421-e1556455520510.jpg?resize=728%2C595)
![](https://i1.wp.com/h-tb-blog.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_0422-e1556455620409.jpg?resize=728%2C546)
さっきと同アングルで撮ったけど、周りのブロックが増えたら一層カッコよく感じます。
したらば今日はここまで!
YouTubeで制作の様子を公開しています・・・ぜひ!
文面よりも映像の方がナノブロックの楽しさが伝わるかな!?
ナノブロックアンバサダーのご案内
ナノブロックファンの方に、ナノブロックの魅力を積極的に発信いただくためのプログラムです。 『ナノブロック アンバサダープログラム』にご登録いただいた方には、ナノブロックに関する情報をいち早くお届けするだけでなく、限定のイベントやモニター等の特別な機会をご提供させていただきます。
アンバサダープログラムとは?
TwitterやInstagramならハッシュタグ【#ナノブロックアンバサダー】をつけて投稿するだけでポイントが貯まります。登録はコチラから(^_^)